お知らせ

コロナで移動を原付に変えている人が増えてます。という、Yahooニュース見ましたか?

記事投稿日:2020年5月18日 NEW! | カテゴリー:お知らせ, ショップブログ

コロナで原付や自転車に通勤を変えている人が増えているという話きいたことありますか?

https://news.yahoo.co.jp/byline/sagawakentaro/20200425-00175246/

本文抜粋~
バイクの販売が増えているそうだ。新聞などの報道によると、3月の国内出荷台数は前年同月比から7.3%増えて3万6800台となり、同月としては3年ぶりの増加だそう。

原因としては、新型コロナウイルスの感染拡大で公共交通機関を避ける動きが広がり、通勤利用のためバイクを買い求めている人が増えているとのことだ。

~~~

こんにちわ!さて、上記にYahooニュースにも掲載された内容ですが、

実際、ここのところ、原付と中古バイクの問い合わせが多くなっております。ということで最近は、当店でも中古のバイクのラインナップ特に50ccなども徐々に増やしておりますし、ホンダのレンタルバイクも稼働し始めました。

理由は、確かに感染に関して公共交通機関での3蜜状況による感染リスクを抑える点もありますが、また別に、維持費という面から、原付の利用が見直されている点もございます。コロナの影響で、アルバイト先や勤め先が自粛を余儀なくされ、開店できないという状況を身近でも伺っています。

維持費を改めてみてみよう

突然ですが原付の税金ってご存知でしょうか?

その前に、自動車の税金ですが、 1、車の所有者が毎年納める「自動車税」、2、自動車購入時に納める「自動車取得税」、3、車の重量などに応じて納める「重量税」の3つがあります 。

では、地域として圧倒的に多い軽自動車ですが、ちゃんとその3つがかかります。そして維持費という面で言うなら、この1番、3番は必ず必要ですね。

軽自動車の自動車税と重量税

では1番と3番に焦点を絞ると、1番の額は、

  • 新税率(平成27年4月1日以降に新車登録をされた軽自動車) 10,800円
  • 旧税率(平成27年3月31日までに新車登録をされた軽自動車) 7,200円

という感じです。 平成28年度からは、軽自動車は最初の新車登録から13年経過すると約20%税率が上乗せされることになり、その場合の税額は12,900円になるわけです。そして、軽自動車にかかる重量税は、重さにかかわらず年間3300円ずつかかり車検の時にまとめて払う仕組みになってますね。

では、原付の税金は?

では、原付の軽自動車税はというと、

  • 原付(総排気量90cc超 125cc以下)2,400円
  • 原付(総排気量50cc超 90cc以下)2,000円
  • 原付(総排気量50cc以下)2,000円
  • 原付(ミニカー)3,700円

という感じで、つまり世にいう50ccの原付は2000円なのです。軽自動車持つより圧倒的に経済的なんですね~。特に最近は通勤距離5kmとか10kmくらいだけど、一家に一台の車から、一人一台の車にシフトしていることもあり、その維持費は意外と侮れません。

忘れちゃいけない任意保険

そして、車は基本的に単体で任意保険に入らないといけませんが、原付(124cc以下)は「ファミリーバイク特約」という特約で、お持ちの車と同じような保険に加入できるという点です。これはお付き合いのある保険会社さんに確認してもらえるといいと思います。名称はいくつか異なりますので、「原付を買ったんだけど、車に付帯できるってきいたんだけどー」と言っていただけると大体保険会社はわかってくれます。

大切なことは、現実的に利用可能か?という点。

さて、いろいろと述べてきましたが、大切なことは、「実際通勤でつかえるか?」という点に回帰します。友人でこれから柏まで通いたいんだけど、原付で考えているんだ。と相談されました。その片道50km超。。。

「んーーーーーーーーー、やめときなさい」とお話ししました。最低原付2種125ccでもきついけど、そうでないと、続かないよ。

では、現実的にはどうかですが、2kmくらいまではできれば自転車がいいかと思います。そして2km以上から20km以内くらいが、原付50ccで通勤するには現実的かなと。実際は25kmでも原付で通われている方もいらっしゃいますが。できれば125ccクラスにしたほうがいいかなと感じます。

逆に20km以上であれば、迷わず51cc以上をお勧めします。速度、安全度、快適性を加味して圧倒的だからです。そこら辺の詳しい話は、お店に来ていただければ感じていただけると思います。

最後に、新車にするか中古にするか

これも永遠のテーマですが、長距離を利用するのではあれば、やはり新車での購入をお勧めします。また2年以上を考えているのであれば、同じく新車のほうがいいかなと。逆に利用が限定的で、かつ使い方が特定されてるのであれば中古でもありかと思います。しかし、よく聞かれますが、「短い距離だから中古でいい」というのも実は注意が必要で、「短すぎる距離は逆にバイクにとってはシビアコンディション」ということを覚えておいてください。例えば教習所。常に短い距離を走行しますが、その稼働の頻度やストップ&ゴーが多いために、一般利用とは異なる場所が、頻度を増して消費します。バイクも人間と一緒で、適材適所を考えながらご購入をお勧めいたします。

  • おすすめ商品
  • イベント情報
  • キャンペーン情報
  • スタッフブログ
  • 愛車フォト